治療日記

【体験談】グリオーマ患者の高次脳機能障害 〜記憶障害のケア方法〜

妻がグリオーマ(脳腫瘍)と診断されてから9年が経ちました。幸いにも腫瘍の増大や転移は見られませんが、てんかん発作の不安や疲れやすさなど、目に見えない症状と向き合いながらの生活が続いています。先日、気になる出来事がありました。少し前に交わした...
conの通院日記

今月のMRI結果

昨日、今週初めにとったMRIの結果を聞いてきました。前回白い影が映っていたのは消えていたので血種でしょうとの事でまず一安心。今回初めて認知症の傾向があるか確認してもらったが、その傾向はないとの見解。手術で腫瘍と一緒に周辺の脳も摘出した影響と...
医療情報

がんゲノム医療講演会に参加して – 新たな希望と課題

がん闘病の中で抗がん剤治療は辛い治療の一つです。妻の治療時も吐き気や体のだるさといった副作用が辛く、テモダールを使った治療を中断しました。日に日に痩せていく妻を見ていたので、これ以上頑張れとは言えませんでした。体への負担を抑えた副作用の少な...
conの通院日記

激しい物忘れ

グリオーマを発症してから約9年、最近夫に物忘れがひどくなってる気がすると言われたので主治医に相談したところ、新たにドネペジルという薬を試してみましょうか。と言われたので服用し始めました。(物忘れ、同じことを繰り返すなどの症状が進むのを抑える...
医療情報

薬の選び方が変わる?10月改定で変わる病院の舞台裏

医療費の増大が社会問題となる中、10月から新たな診療報酬改定が実施されます。今回の改定の焦点は「長期収載品の選定化」。一見難しそうな言葉ですが、要するに「安い薬を使おう」という取り組みです。改定の背景と内容日本の国民皆保険制度は、みんなでお...
治療日記

【体験談】グリオーマ診断後の選択肢とは?

グリオーマ診断後の不安や混乱にどう対処すべきか?患者家族の実体験から、治療の選択や生活の調整について具体的なアドバイスを提供。グリオーマと向き合う方々をサポートするガイド。
AIライフサポート

【実践例】AIを使った小学生の学習サポート。算数編1

お子さんの勉強、どのようにサポートしていますか? わが家は子ども任せでした。授業参観の算数の時間、全くついていけず、ほとんど聞いていないわが子の姿を見て「このままじゃダメだ」私が学習サポートに乗り出すことにしました。ただ勉強を教えるだけじゃ...